フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
TwentyTwentyFour で実験してみました。
– 固定ページ
home
を作成し、「ホームページ」に割り当て
– 固定ページblog
を作成し、「投稿ページ」に割り当て
–home
の編集画面でテンプレートを「Page with Sidebar」に設定
–blog
の編集画面でテンプレートを「Page with Sidebar」に設定上記で設定すると、「ホームページ」は「Page with Sidebar」のレイアウトで表示され、「投稿ページ」は
home.html
のレイアウトで表示されました。多分、「ホームページ」が「Page with Sidebar」のレイアウトで表示されたのは
front-page.html
が無いからなのかなと思います。home.html
が無ければ「投稿ページ」も「Page with Sidebar」のレイアウトになるのかな?と思って試してみましたが、index.html が使われてしまい、「Page with Sidebar」にはなりませんでした。ということで、「投稿ページ」に割り当てた固定ページの編集画面・クイック編集でカスタムテンプレートが選べるけど、それが適用されることはない、というのがブロックテーマの仕様のようです。
♥ 0いいねをした人: いませんんーなるほどです。
ブロックテーマの子テーマ、僕も良くわかっていなくて申し訳ないのですが、もしかしたら下記が怪しいかもしれません。
unitone でテンプレートからヘッダーを呼び出すときに
<!-- wp:template-part {"slug":"header-vertical","tagName":"header","className":"site-header","theme":"unitone"} /-->
としているのですが、
,"theme":"unitone"
を削除して<!-- wp:template-part {"slug":"header-vertical","tagName":"header","className":"site-header"} /-->
とすると良いのかもしれません。サイトエディターでヘッダーを呼び出すと入ってきたのでそのまま入れていたのですが、TwentyTwentyFour をみると入っていなかったので、入れないのが正解なのかもです…。現在別件の作業中なのですぐにリリースできるか微妙なのですが、次のアップデートで全部消してみたいと思います。
制作作業を始める前に、必要なテンプレートから
,"theme":"unitone"
を削除するか、子テーマを使わずにつくるのが良いかもしれません…お手数おかけして申し訳ないです。♥ 0いいねをした人: いませんv10.10.0 で変更を入れてみました!
認証状態は一定時間キャッシュされるようになっているのですが、キャッシュを強制的にリセットする方法がなかったので、セットアップ画面で、ライセンスキー設定で「設定を保存」したとき・「パターンライブラリーからパターンを再取得する」したときに認証状態をリセットして再認証するようにしてみました。
特に問題なさそうであればトピックのクローズをお願いします。
♥ 0いいねをした人: いません認証が通ればバツマークが消えて緑のチェックマークに変わるはずなので、何らかの理由で認証が通っていないのだと思います。認証キーがあっているか確認したいと思いますので、Discord で DM します!
♥ 0いいねをした人: いません検討します…!
ブロックテーマ等の制約条件かもしれませんが、
特に制約というのはなくて、まぁ入れるとコード量は増えるので、必要とする人が少ないうちは入れないでおこうかな…くらいの感じでした。自作の js ライブラリを使っているので、読み込めば使えはします(ビルドは必要ですが)。
♥ 0いいねをした人: いません上下ではなく「上方向のみ」なども調整したいためもう少し検証いたします!
現状、特定の方向だけ調整するような機能は unitone のブロックには無いので(
gap
は一部例外あり)、スタックを入れ子にするなどして調整するのが良いかもしれません。あるいはもう CSS 書いちゃうならユーティリティクラスみたいなのをつくるか。♥ 0いいねをした人: いません自動改行機能はブラウザが自動で改行をおこなうので、こちらでこの文字は改行させる・させない、みたいな制御はできないんですよね。適宜
wbr
で改行可能位置を指定して調整するしか無いのかなと…。逆に、ここは絶対に改行させないという範囲を指定する機能がないので、それは作ったほうが良いかなと思っています。あと、下記のような感じで、
文字が欠けたりはみ出したりしているので、縦書きと自動改行は相性がわるかったりするのかもしれません。
(このスクショは iPhone なので、iOS Safari と縦書きの相性がわるいという可能性もあります…)♥ 0いいねをした人: いませんスタックブロックには「ネガティブマージンを使用する」という設定があって、それを有効化するとスタックブロックの
gap
で指定したものがマイナスになって、中の要素が重なるようになります。がっつり重ねたいときはレイヤーブロックがあるし、スタックブロックだと縦方向にしかネガティブマージンが効かないので、あまり使いどころは無いかもしれませんが…。
♥ 0いいねをした人: いません「詰める」というより、僕がやるのであれば構造を変えるかな?と思いました。
現状がこういう感じだとして、
– ヘッダー – コンテナー – ナビゲーション(会社概要とか) – コンテナー – ガター – 両端 – サイトロゴ – ナビゲーション(ホームとか) – 段落(電話番号)
こういうふうにしてみるとどうでしょうか?
– ヘッダー – コンテナー – ガター – 両端 – サイトロゴ – スタック(gap: 無し) – ナビゲーション(会社概要とか / 右寄せ) – ナビゲーション(ホームとか / 右寄せ) – 段落(電話番号 / 右寄せ)
♥ 0いいねをした人: いませんレイアウトが崩れる問題(不正な
style
属性が出力されてしまう問題)と、カスタムページテンプレートをサブディレクトリをやめて並列に配置する変更を、v10.1.4 としてリリースしました!♥ 0いいねをした人: いませんそうです!
ちょっとここ僕もわかりにくいと感じてるので、「1列になったときに上下を入れ替える」とかにしたほうが良いかもですね。
そして、「サイドバーとして扱うカラム」はどのように理解したら良いでしょうか?
ここは Every Layout に倣ってそうしてるんですけど、「サイドバーとして扱うのを(横並びのときの)右左どちらにするか」という感じです。サイドバーは基本的に内容物の大きさぴったりだけどメインは
flex-grow
で広がるとか、幅指定できるのはサイドバーだけとか微妙に違いがあります。
※サイドバーというのはメインに対するサブという意味でのサイドバーです。♥ 0いいねをした人: いません「逆転する」にチェックを + 「サイドバーとして扱うカラム」を右にして、PC での見た目上右になっている側に画像ブロックを入れてみるとどうでしょうか?
♥ 0いいねをした人: いません確認ありがとうございます!
blocks.php
への変更は近日中にリリースします。custom/ 以下に確認できました。なんかめっちゃありました…
あ、ディレクトリ的にここにあるのはそう作ったのでこうなってるって感じなのですが、こういうふうにサブディレクトリに入れちゃうとサイトエディターでちゃんと更新ができないみたいです。。。
どうせ更新できてないならあるのを使ってるだけの人が大半だと思うので、並列に配置し直しても良いかもですね…。
♥ 0いいねをした人: いませんこれに関連して気づきましたが、テンプレートの「1カラム/ページヘッダー(アイキャッチ画像)」をサイトエディターでカスタマイズして保存しても、「1カラム/ページヘッダー(アイキャッチ画像)」が上書きされずに、
custom/single//one-column-header-page-header-featured
という謎のテンプレートが作られてしまうようです……。♥ 0いいねをした人: いませんあーほんとだ! ご報告ありがとうございます。とりあえずパッチとして、
unitone/inc/blocks.php
の$add_style = function( $property, $value ) use ( $p ) { if ( ! is_null( $value ) ) {
を
$add_style = function( $property, $value ) use ( $p ) { if ( ! is_null( $value ) && '' !== $value ) {
に変更してみてください!
♥ 0いいねをした人: いません -
投稿者投稿